SHINA STYLEが考える診断
- watercoler4597
- 15 分前
- 読了時間: 6分
今のあなたが本当に着たい服へのビジョンを持とう。
一度「パーソナルカラー診断」「骨格診断」「顔タイプ診断」を受けたことがある方の中で、
その時は気持ちが高まって買い物が楽しかったけれど、時間が経つにつれて診断を活かしきれていない気がする方が一定数いらっしゃいます。
「似合うは分かったけれど結果に縛られて楽しめなくなった」
「ベーシックなことを"知った"けれど"分かって"いなかったので活かせなくなった」
そんな違和感を感じていませんか?
私もイメージコンサルタントとして、そう言ったお声を聞くと悔しく思います。
イメージコンサルタントの診断を受けることがブームになり、大勢の方に診断を受けていただいたけれど、時間が経ちまた洋服迷子になってしまった。
「結果」だけが全てだった診断だけでなく、結果を踏まえて、これから何を着て生きていきたいのかというビジョンまでをお客様と考えていくのがこれからの診断です。
今、診断そのものが進化してきています。
お客様のマインドやビジョンを診断に活かす方法をお伝えする診断方法です。
どれだけ優れた診断でも、お客様のファッションへのビジョン(自分軸)がなければ、時間が経てばまた洋服迷子になってしまいます。
SHINA STYLEでは、
自分をアップデートする診断として、お客様にどうなりたいかのビジョンから考えていただき、「似合う」と「好き」を掛け合わせて形にする診断を行なっていきたいと思い、準備をしています。
再診断に適している
再診断にも適しています。
再診断とは、
すでに診断済みの方に対して、現在の魅力・印象・色素変化を踏まえて
もう一度似合う軸を整理し直すことを指します。
再診断でこそ活きてくるのがビジョンです。何度も言いますが(笑)
髪色・肌質・目のトーン
年齢による印象の変化
生活スタイルや目指す方向性
自分がどういうものが好きなのかというマインド
自分が何を着たいのかというビジョン
を丁寧にヒアリングしながら、最新のあなたの魅力を再定義します。
「似合う」も「好き」も置き去りにしない診断です。
再診断が必要になる主な理由
1. 診断の結果に縛られてしまった
似合うは分かったけれど、そこから応用ができない。実は好みとかけ離れていた。そんな場合は逆にファッションを楽しめなくなってしまいます🥲
大切なのは診断結果をうまく活かす「マインド」です。自分がお洋服に何を求めるのか、自分の気持ちを置き去りにして洋服を選んでいないか、ということです。
このマインドを整えてから、実は本当は何が着たいのか、その服を着てどうなりたいのか、というビジョンと向き合うことが大切なのです。似合うファッションからはみ出すかもしれない。そこを私が寄せていくご提案をする。そんな診断方法を学んできました。
また、物理的な問題もあります。30代・40代と年齢を重ねるごとに、肌の透明感や血色、質感が変わります。
20代に似合っていた鮮やかな色が強く感じるようになったり、
柔らかいトーンの方がしっくりくるようになることも。
また、転職・出産・独立など、ライフステージの変化で「求められる印象」も変化します。
再診断では、今のあなたの立場や目標に合った印象設計が可能です。
2. ファッション以外が変化した
髪を明るく染めた、白髪が増えた、日焼けをしたなど、外見のトーンが変化すると、似合う色や素材も変わります。
特にメイクのトレンド変化(ツヤ重視→セミマットなど)により、以前の診断が“今のメイク”と合わなくなるケースもあります。
当サロンのメイクは主にベーシックメイクです。一生物のメイクではありますが、トレンドのメイクで垢抜けることもできると思います。
いつも同じメイクより、その日の気分でメイクが変えられると楽しくなると思いませんか?
3. 診断方法の進化
昔は4タイプのパーソナルカラー診断や3タイプの骨格診断が主流でしたが、
現在は16タイプカラー診断や、顔タイプ診断(8分類)が標準となっています。
再診断ではもう何年も前に診断をしたけれど、今の自分に似合うか自信がないというお声を耳にします。
診断方法の進化により、より細やかに「どんな色味・質感・デザインか」を導き出せます。
4. 自分自身の“見せたい印象”が変わった
「可愛い」から「上品」へ、「カジュアル」から「洗練」へ。
年齢や環境によって、目指す方向性が変わることは自然なことです。
特に顔タイプ診断で子供顔と診断された方は、年齢とともにやや大人顔テイストのファッションにバージョンアップした方が着こなしが楽になる場合もあります。
再診断では、あなたの理想の印象に合わせたパーソナルカラーの明度、彩度の調整・ファッション提案を行います。
再診断を受けるおすすめのタイミング
以下のような変化を感じたら、再診断のベストタイミングです。
前回の診断から3〜5年以上経過している
「似合う」と「好き」が一致しない
髪色を大きく変えた・白髪染めを始めた
肌のトーンやツヤ感が変わった
服やメイクがしっくりこない
SNSや写真で“老けて見える”と感じた
再診断で得られるメリット
1. 「今の自分」を再確認できる
過去ではなく、今のあなたに最も似合う色・形・質感が明確になるとともに、何が着たいのか、似合うに縛られすぎていないかの再確認。これにより「ファッションを楽しむ」「垢抜ける」感覚を取り戻せます。
2. 自信が戻る・自己肯定感が上がる
似合うを再発見して深掘りすることで、「まだまだ綺麗でいられる」と感じる方が多く、
再診断後はファッションやメイクが再び楽しくなるという声も多いです。
3. 無駄買いが減る・クローゼットが整う
1回目の診断では結果を出せなかった。似合う色や形がわかったけれども活かせなかった。
ファッションに自分だけのビジョンを持ち「なんとなく買ったけど着ない服」ではなく「あなたに似合い、かつ好きな服」を選びましょう。
4. 写真・SNS映えが良くなる
蛇足ではありますが、SNSが私たちの生活に大きな影響を持つ時代になりました。
似合うトーンを知ることは、やはり写真映えするコーデやメイクが自然に分かるようになります。
Instagramやプロフィール撮影にも最適です。
プロフィール写真は案外、大切です😊
再診断を受けるなら
北九州では、初回診断だけでなく、再診断を求める方も増えています。
SHINA STYLE(シナスタイル)では、
以前に当サロンでも、他サロンで診断を受けた方の「再診断・印象リブランディング」を多数行っています。
SHINA STYLEの特徴
最新16タイプパーソナルカラー診断
骨格・顔タイプ・メイクまで総合的に再分析
「前回の診断結果」を踏まえた比較解説
ファッション・メイク・ヘアカラー提案付き
お客様のお好みを重視する
お客様の再診断の声
「昔はスプリングって言われたけど、今はソフトオータムの方が落ち着く!」
「30代で顔タイプ診断のキュートの服は選びにくい」
「40代になって服が浮く理由がわかりました」
「再診断で“今の自分”を受け入れられました」
多くの方が「似合う」が変わる瞬間を体験しています。
まとめ|再診断は“自分アップデート”の第一歩
イメージコンサルタントによる再診断は、
単なる「見た目の見直し」ではなく、
今の自分を再発見するセルフブランディングの時間です。そのために東京まで行き、自分軸で似合う服をご提案する勉強をしてきました。
もしモヤモヤするなら、似合うを更新することで
あなたの印象もライフスタイルも前向きに変化していきます。
北九州で再診断を検討中の方へ
「以前の診断がしっくりこなくなった」「もう一度自分に合う色を知りたい」方は、
ぜひ一度SHINA STYLEの再診断をご体験ください。









コメント