top of page
検索

イエベとブルベの違いを徹底解説!プロが伝授する見極め方法を紹介

  • watercoler4597
  • 4月14日
  • 読了時間: 9分

イエベとブルベの解説している

メイクをしている中で、どうも自分に合わないカラーリングだと感じることがあるのではないでしょうか?


どれだけ魅力的なコスメアイテムを揃えても、自分にマッチしなければ意味がありません。


そこで、自分の肌に似合うカラーリングを選択できるかが重要となり、パーソナルカラーを把握する必要があります。


パーソナルカラーを知る方法として、イエベかブルべなのかを正しく理解しておくことがポイントとなります。


では、イエベとブルベとは具体的にどのような違いがあるのでしょうか?


本記事では、イエベとブルベの違いやプロが伝授する見極めの方法について解説します。


イエベとブルべとは?

イエベとブルベの解説している

イエベとブルベとは、以下の略した言葉を指します。


  • イエベ:イエローベース

  • ブルべ:ブルーベース


イエベとブルベは、パーソナルカラー診断における色分類において使用される用語となります。


パーソナルカラー診断とは、生まれ持った肌や髪、瞳などの色に対して似合う色を診断する手法のことです。


似合う色をみつけて身に付けるだけで、顔色を良く見せることができたり、若々しくみえたりする効果が期待できます。


同じ色であっても、合わせる色が変化すると見え方の印象が全く異なるものです。


そこで、目の錯覚を利用して身につけた人をより美しく見せるのがパーソナルカラーです。


パーソナルカラーを把握する上で、イエベかブルべであるかの判断は有効的な方法となります。


イエベとブルべそれぞれの特徴は、以下のとおりです。


 

【イエベの特徴】温かみを感じるカラーリング

イエベの場合、黄色みのある肌色となり血色や温かみを感じられる色となります。


手のひらが黄色またはオレンジ色の色みに近く、瞳の色は明るい場所ではライトブラウンやブラウン寄りの色となるのが特徴です。


また、カラーリングしていない地毛のカラーリングが艶のあるライトブラウン系か、マットな質感となる黒に近いダークブラウン系となる特徴もあります。


【ブルベの特徴】クールな印象があるカラーリング

ブルべは顔色が青みがかっていてクールなイメージに見える特徴があります。


手のひらの色が赤やピンク寄りであることも特徴であり、明るい場所で確認したときの瞳が黒やダークブラウンに見えます。


地毛がマットな印象が強いソフトブラック、または艶やかなブラック系である場合があります。


 

イエベとブルべのシーズンタイプは?

イエベとブルべは、さらにそれぞれを2つのタイプに分類することができ、計4つの分類のことをシーズンタイプと呼びます。


シーズンタイプにおいて、イエベを春・秋、ブルベを夏・冬と春夏秋冬の季節の名前を使用して各2タイプに分類する特徴があります。


メイクにおいてカラーリングを決定する際、シーズンタイプを参考にすれば自分の雰囲気に合うアイテムを選定することが可能です。


イエベとブルべを見極めることによる5つのメリット

イエベとブルベの診断

イエベとブルべを見極めることで、以下のメリットがあります。


  1. 肌色や髪を綺麗に見せることができる

  2. 自分の魅力を最大限に引き出せる

  3. 周囲に好印象を与えることができる

  4. 似合う色を自分でジャッジできるようになる

  5. コスメや洋服選びで失敗しなくなる


各メリットについて、詳しく見ていきましょう。


1つ目|肌色や髪を綺麗に見せることができる

イエベとブルべの見極めによって、肌色や髪を綺麗に見せることができるメリットがあります。


単純に同色系のカラーリングに違和感を与えないだけでなく、より肌や髪を魅力的に際立たせることができます。


具体的には、イエベの人が温かみのある色合いを取り入れることで、肌色が健康的に見せることができるので雰囲気がより明るく見えます。


ブルベの人が自分にクールな色味を取り入れることで、肌に明るさと透明感を与えることが可能です。


2つ目|自分の魅力を最大限に引き出せる

イエベとブルベの解説している

イエベとブルべを意識することで、自分の本来の色彩の魅力が理解できるようになります。


これによって、自分を引き立てるようなファッションやメイクの選択が可能となります。


自分自身をより深く理解して、自分らしい魅力を引き出したいはイエベとブルべを意識してみましょう。


3つ目|周囲に好印象を与えることができる


イエベとブルべを意識すれば、周囲に好印象を与えることができます。


これは、自分に合った色を取り入れることで、自分の肌や髪がより鮮明となって自然と魅力が引き立って結果として相手に安心感や好感を与えることができるためです。


イエベとブルべは、日常のコミュニケーションやビジネスシーンにおいてメリットをもたらすため、強く意識したいものです。


4つ目|似合う色を自分でジャッジできるようになる

イエベとブルべを知ることで、似合う色を自分でジャッジできるようになるメリットがあります。


例えば、服を買う際にショップでスタッフからアドバイスを得たり、友人知人から選んでもらったりする場合があります。


しかし、それが本当に自分にとって最適なカラーリングであるとは限りません。


そこで、イエベとブルべを正しく理解して自分で似合う色を正しくジャッジできれば、自信を持ってファッションやメイクを楽しめます。


5つ目|コスメや洋服選びで失敗しなくなる

イエベとブルべについて理解できれば、コスメや洋服選びで失敗しなくなるメリットがあります。


事前にパーソナルカラーを把握していることで、ショッピングに出かけてもどのカラーリングのアイテムを購入すると良いかを意識して買い物できます。


これにより、購入したのに自分に似合わないと感じて後悔することを防止できるのです。


また、正しく色を選べるようになれば、無駄な出費を抑えて効率よくお買い物できるようになります。


イエベとブルベを見極める8つの方法

イエベとブルベの解説している表

イエベとブルべは、自分でも以下8つのポイントを確認すれば見極めることが可能です。


  1. 地毛の色

  2. 瞳の色

  3. 唇の色

  4. 肌の色

  5. 日焼けした肌の色

  6. 手首の血管の色

  7. 手のひらの色

  8. 似合うアクセサリーの色


各ポイントについて、具体的な見極め方について解説するのでぜひ参考にしてください。


1.地毛の色

カラーリングしていない、地毛の色合いでイエベかブルベかを判別できます。


イエベの場合、艶やかなライトブラウン系やマットな質感となるブラックに近いダークブラウン系のカラーリングとなります。


一方、ブルベの場合はマットなソフトブラック系や艶のあるブラック系の色合いの場合が多いです。


2.瞳の色

瞳の色は、イエベかブルベかを判断しやすいポイントです。


イエベの場合、瞳が明るめの茶色の人が多い傾向にあり、ブルベの場合は黒もや茶色の人が多いです。


また、白目部分を見ても判断でき、イエベの人の場合はほんのり黄色みがかったアイボリー、ブルベの場合はほんのりと灰色に近く青みがかった色をしています。


3.唇の色

イエベとブルベの解説している唇の色

唇の色でも判断でき、唇が薄いオレンジや青紫系の色合いの場合はイエベ、青みがかったピンク系の色合いであればブルベの可能性が考えられます。


しかし、唇の色は血行により変化する傾向があるためコンディションを見極めて判断しなければなりません。


具体的には、イエベの場合は普段は薄いベージュであっても、血色がいいタイミングはとコーラルピンクに近い色になる場合があります。


また、ブルベの場合も血行が良いタイミングでは唇がピンクに近くなるため、イエベかブルべかの判断を誤るリスクがあります。


4.肌の色

額や頬の色合いを見ることで、イエベかブルべかを判断できます。


イエベの場合、肌の色がアイボリーなど黄色系のカラーリングの場合が多いです。


一方、ブルベの場合はピンクや赤っぽさがある色合いで血色が良く顔色が良いという印象を持たれやすい傾向にあります。


5.日焼けした肌の色

肌の色を見る場合、日焼けした後の状態変化でも見極めることができます。


イエベの場合、最初はやや赤くなるものの、徐々に黒くなる傾向があります。


また、日焼けしやすくて元の肌色に戻りにくいのが特徴です。


一方、ブルベの場合は赤くなりやすいものの、すぐに元の肌色に戻りやすい特徴があります。


6.手首の血管の色

イエベとブルベの解説している

手首の内側に透けてみえる血管の色を確認することでイエベとブルべを見極められます。


手首の血管が緑色に近い色合いの人はイエベ、青色に近い場合はブルベと判断できます。


しかし、自分で血管の色をみても判断しにくい場合もあるため、友人や家族に手首を見せてもらって確認すると良いでしょう。


7.手のひらの色

手のひらを広げた時の色合いを見て、判断することも可能です。


手のひらの色がオレンジや黄色系の場合はイエベであり、赤っぽい色やピンク系の色合いの場合はブルベの可能性が高いです。


8.似合うアクセサリーの色

比較物を使用して、チェックする方法もあります。


代表的な方法として、シルバーとゴールドのアクセサリーを用いた確認方法が有名です。


ネックレスやブレスレットなどを身につけて、ゴールドが似合うのは黄色みや血色感があるイエベとなります。


一方、シルバーのアクセサリーが似合うのは青みのある肌色でシルバーが映えるブルベです。


イエベとブルベに関するよくある質問

イエベとブルベの解説している

ここでは、イエベとブルベに関するよくある質問を紹介します。


日本人はイエベとブルベのどちらが多い?

日本人の場合、イエベとブルベの割合は4:6と言われており、ブルベの方が多い傾向があります。


さらに、シーズン別に細分化すると以下の割合となります。


  • イエベ春:4

  • イエベ秋:2

  • ブルべ夏:3

  • ブルべ冬:1


以上より、ブルベ冬の割合が極端に低く、勝ち組とも呼ばれています。


イエベとブルべの両方混合も存在する?

イエベとブルベの解説している


イエベとブルべの両方混合も存在し、ニュートラルカラーと呼ばれています。


ニュートラルカラーは黄みも青みも感じない色となり、イエベとブルベの両方が似合うグリーンベースとは異なるものです。


ニュートラルカラーの場合、似合うカラーリングを探すのが大変というデメリットがあります。


イエベとブルベを見分けるプロがいる?

イエベとブルベは、デパートなどにあるコスメカウンターでプロから判定してもらうことができます。

また、色彩技能パーソナルカラー検定という資格があり、有資格者から判定してもらうことでより正確な結果を得ることが可能です。


ほかにも、パーソナルカラーに関連する資格として以下が存在します。


  • パーソナルカラープランナー

  • パーソナルカラリスト検定

  • カラーコーディネーター

  • 色彩活用パーソナルカラー検定

  • パーソナルカラー実務検定

  • 16タイプ・パーソナルカラーアナリスト

  • ICBIパーソナルカラーアナリスト


イエベとブルベを意識してメイクやコーディネートを楽しもう!

イエベとブルベの解説している

イエベとブルベは、自分に似合ったカラーリングを探すために重要となります。


自分のパーソナルカラーを知ることで、より自分らしさを知って魅力を引き立てることが可能です。


イエベとブルベは、自分でも見極めることができます。


本記事で紹介した内容を参考に、イエベとブルベを意識してメイクやコーディネートを楽しみましょう。


SHINA STYLEでは、パーソナルカラー診断に対応しているので、ぜひお気軽にご利用ください。

 
 
 

Commentaires


shinastyle01@gmail.com

​福岡県北九州市門司区大里本町(駐車場あり)

​☎090-7986-7635

©2020 by SHINA STYLE

bottom of page